★ドイツ車が日本でよく売れるのは国産に高揚感ないからと識者 2013.03.26 07:00
ハイブリッド車のヒットやEV(電気自動車)の話題性、アベノミクスによる高額消費の風潮などで
明るい展望も見え始めている国内の自動車市場。だが、2012年度は輸入車比率が過去最高の7.5%(販売台数24万3000台)を
記録しそうな勢いで、じわじわと外車人気も高まっていることがうかがえる。
日本の外車人気を支えているのは、フォルクスワーゲン(VW)、BMW、メルセデス・ベンツ、アウディの
4強で輸入車市場の75%も占めるドイツ車。庶民には手の届かない高級車イメージも強いドイツ車ばかりがなぜ売れるのか。
自動車ジャーナリストの井元康一郎氏に聞いた。
* * *
よくドイツ車が売れるのは、富裕層を中心に輸入車信奉が強いからとかいわれますが、決してそんなことはありません。
最近の売れ筋は、VWの『up!(アップ)』やアウディの『A1』シリーズ、メルセデスの『Aクラス』など小型車が中心。
もちろん同格の国産車より価格は高めでも決して手の届かない金額ではありませんしね。
つまり、日本車メーカーは「価格は高くてもいいから、少しでも変わったデザインの車が欲しい」というユーザーの
潜在的なニーズに商品企画で応えられていないのです。特に近年はコスト競争に執着する余り、
“個”に対応する独創性をどんどん失っているように思います。
ドイツメーカーの開発者たちは、車の曲線からインテリアの細部に至るまで、
どうすればカッコ良い車になるかとことん追求します。
飛行機や腕時計などからデザインのヒントを借りてきたり、
高給なシート素材や家具調のパネルをふんだんに取り入れたり……。
逆にわざと無機質でシャープなデザイン演出をすることだってあります。
そうしてドイツ的な美的感覚で作られた車を日本に持ってくると、目新しく斬新に映り、
本国では思いもよらないプレミアム性がついて高く売れるわけです。(続く)
NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20130326_178946.html
前スレ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364367490/
続きは>>2-4
>>1の続き
ただ、トヨタの高級車ブランド、レクサスの『ES』が同格のアウディ『A6』よりずっと高品質で低価格で売られているのに、
輸入車と比べて価格競争力がないと思われてしまうぐらいにしかブランド力がないのは残念です。
日本メーカーのデザイナーはじめ開発者だって、こうすればもっとオシャレで上質な車ができるというノウハウは持っています。
昨年来、爆発的にヒットしているホンダの軽自動車『N―ONE』は、開発責任者の浅木泰昭さんが
「こんな高い部品を軽自動車に使えるか」といった若手の提案を次々と採用して、
プレミアムな軽自動車に仕上げました。テールランプやバンパーの形状までこだわった結果、
「ホンダはこんなかわいらしい車も作れるんだ」とブランドイメージの向上につながりました。
もう大量に安くつくることだけに邁進する時代ではなく、コストの差よりも価格差で大きな利益を得られるよう工夫すべきなのです。
そこで日本メーカーはいまだに燃費の良さなどに一生懸命レーゾンデートルを持ちがちですが、
そんな性能はユーザーにとっては当たり前。粛々とやればいいだけで、もっと「こんな車でこんな喜びを皆さんに与えます」と
強烈なメッセージの込められた車を作って欲しいです。「この車がガレージに収まっているとワクワクする」、
「ワケもなく気分を変えてドライブに行くたくなる」といった高揚感のある車です。
もちろん、どんなにいい車を作っても販売力がなければ売れません。
ディーラーを覗いてみても、日本車よりドイツ車の販売店のほうがオシャレで購買欲をそそりますしね。
ある日本メーカーのデザイン拠点も入っている研究所にスターバックスが出来たら、そこが一番オシャレな場所だったという話を聞きました。
何百万円もする車を開発する場所より、数百円のコーヒーを売るスタバのほうがずっと高級感が漂っていた。決して笑えない話です。
日本メーカーであることの証明を車で実現させる。日本におけるジャパンプレミアムとは何かを真剣に考える時期です。
どこのメーカーとは言いませんが、年収数千万円のチーフエンジニアが面白くない車に乗って、研究所にこもり、
理想的なカーライフを説く。こんな人材ばかりが増えれば、“クルマ離れ”は進むばかりです。
以上
>>46
まぁ↑こういう状況で、日本のマスコミが日本のいいニュースは流さないから
↓
>>1みたいな、トンデモ記事を書いても、信じちゃうおバカな日本人がたくさん居るわけで
↓
ドイツ人も欲しがらないドイツ車が日本で、売れるという構図なんだわww
(´∀`) (^ハ^ ) wwwwwwwwwwwww
>>1
結局技術的な面については全く触れずにプレミアだのわくわくだの、
いつものイメージ戦略の片棒を担いでるだけの男芸者の文章。
壊れる車=ドイツ車はプレミア感とか言って誤魔化してるだけさ。
>>82
>壊れる車=ドイツ車はプレミア感とか言って誤魔化してるだけさ。
20年以上ベンツを乗り継いでいるが、点検・車検を受けるだけで、
故障は一度もない。品質はかなりいいと思うぞ。
ただ、部品はすべて高いのが難点ではある。
例えば、20年前の同じクラスのトヨタ車はほとんど走っていないが・・
ベンツの古い形は、驚くほど走っている。
それがベンツの品質であり、プレミア感だと思う。
しっかり整備さえすれば、20年でも30年でも乗れるそれがベンツである。
>>113
>>107
>http://d.hatena.ne.jp/digicon/20121019/1350628390
>その時、JAFの担当者から、東京でJAFが出動する時、故障車の半分は外車だと聞いた。さもありなんと思いました。
>その時、JAFの担当者から、東京でJAFが出動する時、故障車の半分は外車だと聞いた。さもありなんと思いました。
ワラタw
>ワラタw
なんか外車ってさ、自宅の車庫にあるよりも
修理工場の車庫にあるほうが長いって感じだよなw
>>131
金持ちは「気に入ったら5-7年乗る」「気に入らなかったら車検前に
手放す」からね。買って試す余裕がある。
>>133
金持ちだと複数台所有するから問題ないんだよ。ポルシェを整備に
出してる間にアウディに乗るとか出来るし、もちろ国産代用も持ってたり。
そんな中、500万前後を車にかける層の行き場をVWは上手く奪ったね。
ID:nlpWrRLR0
分ったから、もういいってw
こいつは何も現状見てないんじゃないか?
東京だと、かなりレクサス見かけるぞ
ベンツは腐るほど走ってるから逆に高級感などない
俺の中でベンツはカローラでしかない
だってロッテリアのマークにしかみえねーじゃん
むしろ逆効果
量産車にプレミアムもくそもあるか。バカか。
スレタイウジスレ余裕
>>1
最近のレクサスの「プレデター」顔って酷いよな。
もうセンスがどうこうってレベルでは無いと思うわ。
でもさ、じゃぁ最近のBMのデザインが良いかって言うと、それも?だし。
なんか矢鱈とクラシカルなだけで、新しい提案が無いんだよな。
E-36から3台BM(但し、3ね)に乗ったけれど、正直、過大評価されて
る部分が多いね。
おまけに、電装系が弱いし。
日本車では考えられない様な故障をしたりするから。
ま、走行に支障が有る様な重大なものでは無かったけれど・・・・・。
日本車で普通にDOHCが普及しだした頃、友人が325iに乗っていたけど、
シングルカムのそのエンジンの吹けあがりの良さ、コーナリングの良さには驚いた
ものだった。
当時の日本車とは、別次元の工作精度で作られてるんだと納得したもんだ。
中身では世界一と言ってもいい日本車だが、その車の醸し出す雰囲気、センス、
お洒落さなどは中々上手く出せて無い。
結局、デザイナーのセンスアップしか無いんだろうな。
トヨタも、気持ち悪い顔(フロントグリル)したピンクのクラウンなんか出してる様
じゃ先が暗いな。
レクサスにしても、(これまた気色悪い)プレデター顔だし・・・・・・・。
まったく同感です。
レクサス関係者もあのスピンドルグリルを「デザイン的な制約」があるから
このまま継承するかわからないって言ってる始末だしw
>>1のような文屋に誤魔化されないようにね。
>http://d.hatena.ne.jp/digicon/20121019/1350628390
>その時、JAFの担当者から、東京でJAFが出動する時、故障車の半分は外車だと聞いた。さもありなんと思いました。
>その時、JAFの担当者から、東京でJAFが出動する時、故障車の半分は外車だと聞いた。さもありなんと思いました。
>>4強で輸入車市場の75%も占めるドイツ車
m9(^Д^)プギャーーーッ
中途半端に大衆を意識しちゃいかんよ(・ω・`)
.::::”””’:::..
:..::’:..:’::.:.:.:.
───╂::::::;;:.: // フッ
:.: //::::::::::.:.:
___:.:…..//”””‘:
:..:::: “:….:___ ∧ ∧,~
Σ ( (⌒ ̄ `ヽ
\ \ `ー'”´, -‘⌒ヽ
/∠_,ノ _/
/( ノ ヽ、_/´ \
、( ‘ノ( く `ヽ、
/` \____>\___ノ
/ /__〉 `、__>
/
/
| | | | ヒューー
∧∧. | | | |
(′ ) <・・・
/⌒ ̄ `ヽ / ̄ >
| | |゚U゚ヽ|~ + 激しく4げっと +
\, / 〉 >>4⊂二)
‘ (ヽ_. | つ(⌒)
/ | .(_| U~
/\ \
/ \____>
| | \\
〈____.ノ______〉
/ 〉 /__〉
鮮やかに鯉して忍者りバンバン♪何だか忍者りバンバン♪bloombloombloom花びらも舞う。♪
http://www.youtube.com/watch?v=teMdjJ3w9iM
>http://d.hatena.ne.jp/digicon/20121019/1350628390
>その時、JAFの担当者から、東京でJAFが出動する時、故障車の半分は外車だと聞いた。さもありなんと思いました。
>その時、JAFの担当者から、東京でJAFが出動する時、故障車の半分は外車だと聞いた。さもありなんと思いました。
>>4強で輸入車市場の75%も占めるドイツ車
m9(^Д^)プギャーーーッ
車なんか下駄がわりでいいんだけどな。何で車にブランド力を求めるんだろ。
もう、『○○に乗ってるオレ、カコイイ』みたいな時代じゃないだろうに。
LS→旧セルシオ
GS→旧アリスト
HS→SAI
ES→旧ウィンダム
IS→旧アルテッツァ
RX→ハリアー
CT→旧スターレット
大体こんな感じ?
ソ、ソアラが見当たりません(震え声)。
>>162
LS→旧セルシオ
GS→旧アリスト
SC→旧ソアラ
HS→SAI
ES→旧ウィンダム
IS→旧アルテッツァ
RX→ハリアー
GX→プラド
LX→ランドクルーザー
CT→旧スターレット
大体こんな感じ?
ありがとうございます。(嬉し涙声)
CTはプリウスだ
CTは中身プリウスだよ。
>>9
> セルシオやアリストにレクサスのバッジ付けて値段上げただけだもんな
セルシオは良い車だぞ。LSは値段を上げただけだから、高いだけになったが
高く売るブランド作って値段上げただけでなく材料や生産の質も下げた
メーカー全体の質を1回でも下げてしまったら終わりだ
二度と同じ質の製品は作りたくても作れなくなる
『高い値段で売るクルマを作りました!』だからなwww
とか言ったらチョン乙とか言われそうだがどう考えてもBMWにもVWにも及ばない
アルファからレクサスに乗り換えさせてたってTVでやってたな
レクサスにブランド力がないって思っているのは、日本人の小金持ちだけじゃね
CTがランキング30位内に顔出してたのに?
> 「価格は高くてもいいから、少しでも変わったデザインの車が欲しい」というユーザーの
> 潜在的なニーズに商品企画で応えられていないのです。
答えられてないっつーか、外車乗ってるっていう見栄を気にしたり優越感を味わいたい
バカが多いだけだろ。ベンツAクラスなんか乗ってる奴はみんなこれ。
レクサスにブランド力()があると思って乗ってるバカも大概可哀想だわなw
若い子にブラックや派遣とか以外の仕事が行き渡る・可処分所得が増えなきゃダメだろ
クルマ離れっつーよりカネが無いんだろが
ゲタ代わりにクルマ必須な田舎の若い子でも軽自動車が多い
年寄りの言う「若者の○○離れ」みたいなのも未婚率上昇も少子化も、その多くは若年層の低所得化が原因じゃないか?
新聞・TV離れは中身がクソだからだけどなw
●ドイツにおけるドイツ車と日本車の立場 ① http://d.hatena.ne.jp/mensch/20070522/p1
ドイツにおける日本車の立場を語るにあたり、日本におけるドイツ車の地位と違い“低い”と言う日本人がいるが、
実際には正しい判断とは言えない。
現実にドイツ国内における顧客満足度調査では日本車がトップ5を独占している。
では何故、そう思うのか。それは単純に、価格差で判断している事も多いだろう。
確かに、ドイツ車はドイツにおいても日本においても、日本車より高い。だが、
これを持ってドイツ車が日本車よりもブランド力があると早計してはならない。
ドイツ国内では、企業の意図的な価格設定と税率によって、ドイツ車が他欧州地域よりも高く価格設定してある。
故に、ドイツではドイツ車が一番高く、それ以外の日本車や他欧州車の価格帯は総じて均一で、ドイツ車よりも安い
(趣味嗜好的な超高級車のロールスロイス、アストンマーチン、フェラーリ、ポルシェ等や、廉価な韓国車を除く)。
これらはドイツ人も当然の如く知っており、隣国へ行ってドイツ車を購入する人も存在する。
それにも拘わらず何故、ドイツでドイツ車が人気なのか。
これは偏に“ドイツ人の誇り”に他ならない。ドイツ人は自分達が作った物を殊のほか愛し、
仮に同じ性能の製品が有った場合は、他国の製品よりも自国の製品を選ぶ。
故にドイツでは、ごみ収集車やバスやトラックでもメルセデス・ベンツが多い。
日本の軽自動車よりも小さい二人乗りのドイツ車“スマート”も、ドイツの至る所で目にする。
日本におけるドイツ車は高級部門が殆どだが、ドイツにおけるドイツ車の地位は日本における日本車とそれほど違いは無い。
コンセプトからもう一回見直さないと、ネッツ店やカローラ店と同列のトヨタ車販売の1チャンネルでしかないわね
レクサスって「鈍い走り」ってイメージしかない、スムーズに走るイメージは全く無い、
いつも左車線をワンテンポ遅れた運転でノロノロ走っている奴しか見たことがない、
そして運転しているのは初老のジジィかDQN、あと金持ち風のくたびれたオッサンばかり、
たまにガラガラの高速でブッ飛ばしている奴がいるが車線をまたぎ、
右や左にふらふら、反応も鈍い、運転手みたらたいていDQN。
そういうイメージだな。
●ドイツにおけるドイツ車と日本車の立場 ② http://d.hatena.ne.jp/mensch/20070522/p1
面白い例がある。
よく私はドイツ人に「日本では、どのような車を乗っていたのか?」と聞かれる。
そして、彼らの次の言葉は決まって「トヨタか?マツダか?ニッサンか?ホンダか?
スバルか?ミツビシか?スズキか?」となる。
私が首を横に振り、欧州車メーカーを口に出すと、彼らは一様に驚く。
彼らにとって、ドイツ車以上に高性能である日本車を持たない日本人が奇特に写るようだ。
彼らの発想はこうだ。「自国(ドイツ)の製品が高価なのは、ドイツ人が自国製品を愛し誇りを持っている為であり、
企業側は高くても売れると思っている。日本も同じように、日本国内では日本車が高くても売れているのだろう」だ。
そのような状況だから、日本国内でも他欧州と同じくドイツ車が安いと思っているドイツ人も多い。
ドイツ人の愛国心に近い感情は、愛国心の希薄な日本人には奇異に映るが、
世界的に見れば格段珍しくない。
ただ、他国は“ドイツのように素晴らしい製品を作れない”だけだ。
逆に日本人特有の自虐的思想、謙遜は他国人には全く理解できない。
関税や輸送費を考慮したとしても、無駄に高く価格設定された外国製品を買う日本人は、
ドイツ人にとって、さぞかし滑稽に映る事だろう。
舶来信仰の強い日本人も、そろそろ日本製品の素晴らしさに気付くべきではないだろうか。
日本の没個性の車が日本人に好まれないだけだろう
一昔前は、280馬力の自主規制なんかやってたくらいだし
そんなバカな事が堂々とまかり通る国のメーカー車を、愛国心だけで選べる方が異常だよ
日本車だと出せる範疇で安けりゃ安いほど得した満足感がある、つか出来る限り金を出したく無い
英車や伊車だと出せる範疇で高けりゃ高いほど充足感と満足感があるんだよ
時計もそうなんだけどこれマジで不思議だ
トヨタ・レクサスにしないで良かったと思います
(=゚ω゚)ノ トンネル事故の時は助かるね
備えあれば憂いなし、ですからね
(`・ω・´)シャキーン
まぁ、こんな感じかな
●日本車 日本国内では大衆車扱い 日本国外では最高性能の高級車扱い
●ドイツ車 ドイツ国内では大衆車扱い ドイツ国外では性能の良い高級ブランド車扱い
—————————壁————————-
●イタリア車 イタリア国内では高級車扱い イタリア国外では、性能が悪いのに高い高級車扱い
—————————壁————————-
●フランス車 フランス国内では大衆車扱い フランス国外では性能の悪い大衆車扱い
—————————壁————————-
●アメ車 アメリカ国内では性能の悪い大衆車扱い アメリカ国外ではポンコツのおもちゃ扱い
●韓国車 韓国国内では性能の悪い大衆車扱い 韓国国外では粗大ゴミ扱い
●中国車 中国国内ではポンコツのおもちゃ扱い 中国国外では粗大ゴミ扱い
イタ車はそんなに高くない。
一部高級車だけが違うだけ。
まだそんなに歴史も実績も無い新ブランドなんだから評価低いのは当然
ハイエースにレクサスエンブレムつけるDQNもチラホラいるし、
ボッタクリ価格の高級路線から離れて、
価値を見出してる層に媚びていけ
高くすれば高級車と思ったヨタ
ドイツ車に乗ってた連中がアテンザを買うのはなぜ
フェアトレードやで
●ドイツ在住者のブログより
自虐的日本人は上記の結果(ドイツ国内で日本車がベスト5を独占)を見ても信じられない事だろう。
私も過去に何度か紹介してきたが、ドイツにおける日本車の評価は諸外国と同じく非常に高い
(唯一、三菱だけが低いのは言うまでもないが・・・)。
今や、日本車の評価は自動車大国ドイツにおいても、地元ドイツ車を遥かに超えた評価を得ている。
日本企業の競争力は日本国内にいる日本人が想像する以上に高い。
それは技術力だけではなく、マーケティングも同じくだ。
更には、日本独特の文化力と相まって、日本の競争力は目下、敵無しだ。
遠くから見るとトヨタ車だと識別できるが、近くにきてエンブレム見るまで
レクサスだってわからんし。
一回外車に乗らんと日本車の良さに気がつかないバカだらけ
バイクもそうだなw
残念ながらバイクと車では状況がまるで違うけどな。
一度乗ってみればわかる。
何に乗れば分かる?
やっすいCで十分わかるよ
うん、今のCクラスは良く出来てるよな。
特に7速のやつ。
シュルルッと走ってクインッと曲がる。
>>139
価格帯とレイアウトが被るのだと、VWゴルフやパサートあたりと
国産の4発FF系だね。高速道だと、国産は風や路面状態でユラユラ、
フラフラして不安になることが多々あるがVWでそういうのは、ほぼない。
まずステアと足、シャシーのつくりが全然違うよ。
VWのゴルフあたりの足回りって、大雑把で安っぽい造りだよ、
メンバー類は細いし、ブッシュやアッパーマウントのゴムの質も良くない
特にゴルフ3~5あたりはコストダウンも顕著。
固めのダンパーでシッカリしてるように錯覚するだけ。
お前こそがブランド厨だろ。
なにがつくりが全然ちがうだw
同じ値段の車、日本で乗り比べろや。
高い安い関係無く。
耐久性もふくめてな
>>261
基本、国産厨だよ。ただ国産も北米で安く売って、国内で高く売るボッタクリになってきてるし、
円高コストダウンで価格の割には、高速で安定しないのが多くて。総論、結論として
>>277に同意だよ。
ただ皆が書いているがドイツ車も性能や耐久性のわりにボリすぎで、
なかなか難しいね。年間500万くらい車に使えるならドイツ車だが。
中流層が良いものを買えない世の中にはなってると実感するな。
乗らなきゃ語れないだろう。
童貞がセックスを語れるかって。カス
74式のほうが美しい
Cクラスから買い替えだが普通に良い車だぞ?
>>43
叩かれてはいないような?
個人的には特に興味が湧かないってのが素直な気持ち
同じ価格帯買うならベンツかなぁ程度
不思議なのはレクサス運転してる奴の9割が下手くそなDQNドライバー
女のバックと同じ
だから外車に乗ってる奴はみんな馬鹿だと思っていい
ドイツで、日本車がトップ5独占=ドイツの顧客満足度調査
【フランクフルト19日時事】全ドイツ自動車クラブ(ADAC)が19日発表した2006年の顧客満足度調査で、
日本車がトップ5を独占した。
それによると、1位がスバル、2位トヨタ、3位ホンダ、4位マツダ、5位ダイハツ。
ドイツ勢はポルシェが6位、BMW8位と、2ブランドしかトップテン入りしなかった。
(時事通信) – 11月20日9時0分更新
↑
実はこの状況が12年くらい続いてるそうです。
なぜか、日本のマスコミはあまり報道して来なかったので、日本人は、知りませんが・・・・・
GSもいい
あとは???????????????
ブランド力はない。
ベンツやBMWも、現地じゃ大衆車だわ。
ただの金儲けの道具としか考えていない
こんな会社が魅力的な車を作れる筈がない
国産車軽い:剛性不足 外車軽い:剛性十分
国産車高い:ボッタ栗 外車高い:妥当
国産車安い:安物 外車安い:バーゲンプライス
国産車ハイパワー:無駄 外車ハイパワー:刺激的
国産車ローパワー:物足りない 外車ローパワー:必要十分
国産車派手デザイン:恥ずかしい 外車派手デザイン:素晴らしい
国産車地味デザイン:華が無い 外車地味デザイン:シンプルイズベスト
国産車低燃費:エゴ 外車低燃費:エコ
国産車高燃費:こんな時代に全く… 外車高燃費:気にしない
国産車頑丈:それだけが取柄 外車頑丈:完璧
国産車故障:ポンコツ 外車故障:それも愛嬌
国産車オーバーステア:危険な車. 外車オーバーステア:楽しい車
国産車アンダーステア:退屈な車 外車アンダーステア:安心な車
国産車パクリ:ポリシー無いの? 外車パクリ:こっちが先でしょ?
国産車脚硬い:乗り心地悪い 外車脚硬い:スポーティ
国産車脚柔かい:フニャフニャ 外車脚柔かい:乗り心地良い
国産車排気音大:うるさい. 外車排気音大:やる気にさせる
国産車排気音小:歩行者危ない 外車排気音小:優れた静粛性
国産車高評価:メーカーの犬 外車高評価:当然
国産車低評価:当然 外車低評価:車音痴にはわからない
国産車アイドリング:振動が酷い 外車:車の鼓動が体に伝わってくる
国産車シェアが高い:日本市場は閉鎖的 外車:面白い、かっこいい、わくわく感 ←New!
ワロタw
ボンジョレコピペ並みに優秀
でも乗りたい車がないから先週ドイツ車買ってもーた
「ドイツ車もダサい。日本車と変わらない。」
「そもそもデザインならイタリア車だろ。」
こんな論点のすり替えばっかで、要するに日本車のダサさが理解できてない訳だからどうしようもないわな。
あのピンクの新クラウン。あれが全てだよ。
全然論点すり替えてないじゃん
馬鹿なの
まあでもアウディやBMの方がいいな。
ドイツ車はアウトバーンを時速200kmで走るぞ、という
重厚感があるな。
レクサスはトヨタ式コストダウンの
いかにも大量生産されました、という
雰囲気がある。
速い車を出すような国だしね。論点はそこじゃなく、レクサスはださいって話。
フェラーリより速い4シーターの日本車ってなに?
インプ?
ニッサンGT-R
外車信仰はブランド好きのミーハーって言うやつ居るけどレクサスこそブランド信仰が無かったら成り立たない商売でそこで振るわないんだから外車との性能云々やら海外での批評云々を比較しても意味ないんじゃね
レクサスと判る様なデザインを30年ぐらい続けて
値段を高くすればブランド力は付く
レクサスにはアイデンティティが全くない
世界はファミリーセダンで400馬力超の時代だったのに。
日本車が外車補正に勝つためには相手よりカッコいい車を作るしか道はないと思うけどな
ブランド構築には時間がかかる
それこそ短期間で創り上げたら嘘くさい
謙虚に地道に創り続けないと
ただデザインがデコラティブでフォルムが潰れているのはいただけない
安易な小手先の表現は高級車には似合わない
アウディって、ちょとっと昔はゴミ車だったけどな
車なんかいらんだろ。外車のシェアが上がった方が、外国からの変な圧力もなくなって、ええやん。
日本の車メーカーは独創性もやる気もないんだから、現地で韓国車とかタタあたりと競うような、
安さだけが取り柄のつまらない車作って売ってればよろしい。儲かりゃいいんだよ、儲かりゃ。
ただ、トヨタの高級車ブランド、レクサスの『ES』が同格のアウディ『A6』よりずっと高品質で低価格で売られているのに、
輸入車と比べて価格競争力がないと思われてしまうぐらいにしかブランド力がないのは残念です。
ESどこで売ってるんだ?
GS(アリスト)の間違いだろ
レクサスディーラーが日本にできた頃
街で見かけてマジで韓国車と間違えた
名古屋の田舎の雰囲気を全面的に出した
セルシオは他の自動車とは一線を画した高級車という印象を
受けるな。
レクサスは中途半端で、燃費や居住性が重要ならヴィッツでいいだろ、
と思ってしまう。
威圧感ってものがないんだな。
乗ってる人が多い=ブランド力がある…って、馬鹿丸だし、トヨタブランドで十分だろ。
ユーザー数が少ない、フェラーリ、ランボ等は、全くブランド力が無いのか?w
高級志向のレクサスがバンバン売れたら、それこそプレミアム感もへったくれも無いだろ
最近、日本車をクサしてヒュンダイ車褒めてる言説多くない?
ぜったいステマが始まってるよな
>>87
褒めてはいないよ。ただ北米では日本のビッグ3を脅かす程の人気はある。
売れる要因は、もちろん「安さ=コスパ」だ。
否定するなら北米の販売台数を見てみるといいよ。
日本は、ドイツ車を必要以上に持ち上げ、韓国車を否定するガラパゴスな傾向にあるが、
北米市場は、わりと公平なんじゃないかな。ただトヨタや日産が手頃に買える日本では
まだ参入するほどではないのだろう。
ちなみにレクサスほどのブランド性や高級感がないようだから、このスレで韓国車を褒めるのは
スレ違いだと思うね。
>韓国車を否定する
これ公平に判断してるぞマジで
友人が安さにつられてヒュンダイ車買ったけどマジで走らない
故障率がヤバ過ぎて酷いと嘆いてた
そのあと10年落ちのトヨタ車に買い替えて凄い走る天国かとか言ってたからな
用もないのにでかいクルマなんか要らないって人は多いし、国産の安いコンパクトなんかとは次元が違うよ
まあただの僻みなんだろうけど
え?税金引いたら国産より安い車ですよ?
逆に外国ではハリウッド俳優がプリウスを有り難がって乗ってますよ?
馬鹿なの?DQNなの?
日本は自動車の輸入は無税だよw
馬鹿なのはお前だろ外車に関税など掛かってないわ
安いなら安さで輸入車買いなさい
例に出してくるクルマとは裏腹に、どうせヴィッツとかフィットしか買えないくせに
多くの人は安くてもそれなりに走る車を求めるから
ブランドとかデザインありきで選ぶのは少数派
誰もがしっていないことにはブランドにはならないだろう。
イメージも湧きにくいし。
まだ日本でレクサスチャンネル展開してない頃にね…
ホンダのアキュラみたいなものだし。
ただエンブレムだけはなんとかしろ
どうしても乗りたい車種があったら、多少金がかかっても
ノーブランドにするわ
日本の自動車はエコ車だけだもんなレクサス名・ブランドでは海外に通用しない
レクサスも無難か無様なデザインしか提案できないのなら丸投げすればいいんじゃね
レクサスにはそれなりにブランド力あるだろ単純に高いしな
当然だし、仕方のない話ではある。
店員の言葉を聞いてもそう思うし、あの下品な大口グリル(周回遅れのパクリ)を
見れば分かるでしょう。
とにかく下品なんだよ。レクサスは。
時計だったらロレックス、カメラだったらライカ。
国内でのプレミアム性を上げたいんだったらドイツやアメリカで生産して輸入するだけで良い。
国内で生産するよりも品質が劣化するとしてもね。
ES300みたいなカムリ被りが売れたのも輸入物って理由だけでしょ。
だから海外で日本向けに劣化レクサスを作り、国内で海外向けの正規レクサスを作る。
対策としてはこれだけで十分。
成金にとっては舶来物って理由が付けばそれで十分プレミアム。
>>110
カメラ業界との比較はしにくいな。ライカってデジカメ業界では終ってて中身がソニー
なので裕福層にも不人気だ。
車業界で日本が直面しているのは、ニコン・キャノンのデジタル一眼のような
プロが認める「ぶっちぎりの性能とコスパ」の化け物がないことだろう。
ル・マン、ニュル、F1などのメジャーレースを制して、さらにニュル・ラップなどで
「ぶっちぎりの記録」でも出さないと、ドイツ車やイタ車に流れるわな。
>>127
>プロが認める「ぶっちぎりの性能とコスパ」の化け物がないことだろう。
おまえに見えないだけじゃね?w
ライカのデジカメはパナソニック製だよ。
>>127
ライカの中身がパナソニックなのはコンパクトだけで、
M9やR9みたいな割高なカメラはライカ生産だよ?
あと、海外でのレクサスのブランド力は十分で
国内のブランド力を上げたいのであれば
ルマンとかF1とかメジャーなレースで勝つ事に意味は無いと思うけどな。
センサーはソニーですよ。車で言うとエンジンかな。「エンジン」の用語が車とカメラじゃ違うけれど。
センサーはコダックかDalsa製のCCDだよ
お前めちゃくちゃだなw
一般人のダニエルがスウェーデン王室に入るにあたって、アルファロメオからレクサスに
乗り換えさせられたのも、そんな感じでないかな。そういうニーズの車のイメージ。
うちの業界もそうだな。お客さんより高い車に乗っちゃいけないという理由で
レクサスが結構溢れてる。
客より高い車にのっちゃいけないならアルトとかじゃないとダメだろ?
リゾート専門の不動産屋だから、客を乗せる車もそれなりじゃないと駄目だからね。
軽自動車なんか絶対に乗らんよ。
エンブレのLマークがなけりゃ
レクサスだと気付かないような平凡な車
官僚がデザインの線を引いてるような車、つまらんメーカーだよトヨタは
億単位の限定車とか販売しないから安く見られるからじゃね
『高い値段で売るクルマを作りました!』だからなwww
維持費がボッタクリだからね
★日本人の評価
ドイツ車に比べたら、日本車なんてクソだよなwww
★ドイツ人の評価
ドイツ国内における顧客満足度調査では日本車がトップ5を独占
という状況が10数年連続で続いている
★全世界の評価
日本車かドイツ車はどっちがいいのか? という質問に対して
日本車の方が上という意見が6割強
ドイツ車の方が上という意見が3割弱 (但し性能では日本車にかなわないという意見付き)
イタリア車などの他の国の車が一番という人が1割強
日本の実情に合ってないというか
あのフワフワ感は日本の道路じゃきつい
日本のメーカーなんだから
日本向けの車を作って欲しい
VWやプジョーの方が日本の道路に有ってるのが現状
同感。特にD-Eセグの国産だと日産のS系ぐらいだな。
スバ○やマツ○も足が硬くて完全なスポーツ車は良いのだが、
セダンだと振動や空力、ステアインフォでまだまだドイツ車に及ばないと感じた。
今プリちゃんにTOM’Sのボディー強化パーツ組み込んで乗ってるけど
これでやっとステアリング特性とかフワフワ感とかが良くなって
VWっぽく成った(w
最初から硬いボディの車を作ってくれって・・・思う
プリウスに剛性求めるお前が悪いw
アメリカの富裕層にトヨタは売れないから、
高級ブランドとして出したのがレクサスでしょ。
日本人が買う必要はない。
販売店は、値下げしないとか、下取り車をわざと安く見積もるとかしてるが、
そんなとこで高級感出そうというのがいじましい。
レクサスオーナークラブとか言うのもあるらしいな。
そりゃ同じ値段だったら輸入品買うっしょ、金持ちは
外車のほうが耐久性低いっていうけど
そもそも金持ちは3年以内に買い換えるし
まあレクサスもボディが弱いしクラッシュテストではワーストだし
一皮剥いたら単なるヨタ車だし
どっちも情弱専用車には違いないw
なんか
カメラのときに状況が似てるよなw
いろいろ言い訳してたけど
結局、日本には勝てなくなっちゃったし
何年経っても奥田の印象しか残ってない。
ブランド力なんて言ってる場合じゃねぇよ。
>>134
>トヨタはイメージ悪いわ。
>何年経っても奥田の印象しか残ってない。
俺もそう思うわ。
自動車の性能云々よりも、マスコミ使って裏工作やってる、ってイメージしかない。
と同時に、自動車というモノをつまらないモノにした一級戦犯だわ。
何より俺をトヨタ嫌いにさせた張本人だ。
レクサスで一番非ドイツ車的なスタイルのクルマはRX唯一なんだけど
そのRXが一番売れているという皮肉
ドイツ在住者のブログ主は日本ではたった8%しかいない
外国車のオーナーだったわけで
そらドイツ人も驚くわ
ブランド力ってそんなもんじゃないのか。
日本人って、その場の雰囲気で同調して物事を決めるから
一貫したコンセプトがない。
ベンツやBMWはすぐにイメージがわくが、
レクサスって言われても色んなデザインがあって
これというイメージがない。
賛否はともかく、折角LSで糸巻グリルデザイン採用して、レクサスのブランドデザイン確定か?と思わせておいて、
クラウンでも採用してブランドデザインになる可能性をブチ壊してるし、何考えてるのかさっぱりわからん。
最近、レクサスも顔を決めたようだね。(`>д<´)
誰だったか
名前は忘れたけど
以前ヨーロッパの白人が
「日本を一番評価してないのが日本人
日本人は世界一の反日だ。まったく理解できない」って
嘆いてたなwww
(^△^) まぁ当たってるだけに反論できないがww
>>156
日本人は謙遜する文化なんだから一般人はそれでいいけど
マスコミがそれを勘違いして調子に乗って日本下げ外国上げするからマスゴミなんて呼ばれて無視されるんだよなw
今のマスゴミなんて日本人の半分は信じてないからなw
完全にマスゴミ終わってる
LSやセンチュリー売れなくなりそうだがレクサスブランドでバンかミニバン作ったらいいんじゃねw
いやマジでレクサスのミニバン出せばバカ売れなのになw
ベンツもミニバンは糞だから。あれは商用車w
>>194
Vクラスをドヤ顔で乗っている奴すげーハズいw
あんな商用貨物でも高級車と思い込んで乗っているのかねぇw
とんだ罰ゲームw
そうそうw
運ちゃんでしかないよねw
だからレクサスミニバンってスゲー商機だと思うんだが、なんでやらないんだろう?
アホだからかな?
数が出るって事はそれだけ特別じゃなくなるってことだ
身なりの酷いDQNが乗り回すようだとブランドイメージが崩れる
確かに売れるだろうが誰にでも乗って欲しいわけじゃない
その辺の舵取りが難しいんだろうよ
>>215
確かにヴェルファイアにスピンドルグリルは似合いそうだけど、トヨタ自身がミニバンは高級車にはなりえないってことを自覚しているんだろ
でも、それを公言しちゃうと「その高級車は強い」wとか言っちゃってるトヨタ自身の自己矛盾が生じるわけで
レクサスでヴェルファイア系のミニバン出せば売れる予想はあるんだろうが出せない理由があるんだな
高級車を勘違いしてるトヨタが笑わせるよね
レクサスが世界に受け入れられたのは高級感()でもハンドリング()でもなく、安いのに作りがしっかりしてて快適性が他社車より段違いに良いことなのに
レクサス(セルシオ)が世界にウケた基本に立ち返れば、超高級ミニバンはまさしくレクサスがやるべき事なのに
現状のレクサス購入親父層が手をひくからじゃね?
トヨタは一応レクサスはその位置に置いて置きたいと予想
他の高級車が売れなくなるから無理なんだろうよ
売れるミニバンだしたらレクサスブランド終了や
ベルファイヤをマルチリンクにしてレクサスに移行したらいいのにね
4人乗りロイヤルシートパッケージはロールスなんかに負けないエグゼクティブ感
レクサスなんかに誰もハンドリングを期待してないんだからなぁ
LFAやISFなんてホント誰得なんだよと思う
なんだかんだ言っても日本人はまだまだ舶来ものが好きなんだよ
国産に高い金払う層は少ない
それだけのことだろ
LSがセルシオで、GSがアリストだって分かってるから、バッジ付けただけで何百万円も
値上げしただけのクルマだって思ってる層はベンツBMに行く
中身考えれば元々の根付けが安すぎたのかもしれないけど、それはトヨタマーケティングの失敗
まぁおまえら、そんなに熱くならないで
↓これでも読んで、一服しろ
蛭子能収「昔、デジカメとかまだ無い頃ですよ、バカチョンカメラを持って行ったんですよね、私w」
アナ「‥あの、簡単なカメラですよね?」
蛭子能収「ああ、バカチョンカメラ。で、バカチョンカメラでですね‥」
アナ「あの、すみません。おっしゃる意味はわかるんですが、
その言い方ですと誤解を招く恐れがありますので‥」
蛭子能収「あ、バカチョンって言ったらダメなんでしたっけ?ww
じゃあ、その‥バカでも韓国人でも撮れるカメラでですね‥」
アナ「‥‥」
中身がない。
どうみてもクラウンのほうがイメージ高いです
ロッテの車なんか乗れるかよ
日本人の外車に対するブランドイメージは異常だよ、海外じゃ高級カローラなのに日本ではボッタクリ料金なのに、価格が高いと高級車上級ブランドというイメージしか無い単細胞ばかりだもん日本人なんて。
その辺りは微妙だな。国産はエンジン・スペックと故障のしにくさは良いと思うのだが、
高速走行で残念なのが国産の高い方にも少なくない。
チーフエンジニアの事だったのね。まぁ末端も悪い意味で染まってるんだろうけど。
>ID:nlpWrRLR0
こんな車のど素人がなんで粋がってるのか分からんなw
これは酷い、ここ笑うところw 基本的なことも分かってないから手の施しようがない。
↓
>プロが認める「ぶっちぎりの性能とコスパ」の化け物がないことだろう
>プロが認める「ぶっちぎりの性能とコスパ」の化け物がないことだろう
は? 報道や手持ち写真家なんか、グローバルで、ほぼニコン・キャノンのデジ一だが?
悔しいなら具体的に反論してみなよw。
>>196
自分の言ったことも忘れてるのか?会話が成立しない状態だよな。
まっ文章から見ても丸分かりだが。
もう少し具体化していくが国産車で、ニコン・フルデジのレベルで
プロが愛用しているものってあるのか?
車のプロってのが微妙だが・・・
>>206
>車業界で日本が直面しているのは、ニコン・キャノンのデジタル一眼のような
>プロが認める「ぶっちぎりの性能とコスパ」の化け物がないことだろう。
いやいやカメラじゃないだろ、文意の流れから車のことをそこで言ってたんじゃないのかな?
フェラーリのラインナップって現在どうなってる?これからどうなる?
西ドイツの車みたいに環境対応ターボにはならない、もっと別のラインナップになるわけだな。
言いたいことは同意。
俺はそもそも「ライカ(デジタル)の譬えは車には当てはまらない」って立場で
レスしたから。「シュリロ」や「フェーズワン」が出てくるなら理解可能だ。
>>200
デジタル・ライカの譬えは、車には当てはまらんよ。
ニコ・キャノはそれで出てきた流れ。でニコ・キャノのデジ一ような、
「ぶっちぎりの性能とコスパ」で市場を席巻した国産車はあるのか?
反論の模範解答なら、反論として中判デジタルを持ち出すという方法があるがなw
それはライカではないよ。
に乗りましたがそんなに故障は無かったですよ
イタ車だけは別格でしたが、頻発する故障も何故か腹立たしさもなく自分で修理するのが楽しかった(ドSかもしれないけど)
プリウスには3年乗っていますがこれといった故障は1度もなく何とも寂しい気もするのだが・・・
デザインに関して確かに国産車は個性が無いのは確かですね
日本メーカーのデザイナーは万人向けの無難なデザインではなくそれぞれの特色を強調して欲しいですね
俺はゴルフⅡ乗りだが、自分で修理してるよ。但し、エンジンとミッション、ブレーキだけは工場にさせてる。(エンジンとミッションは大がかりな設備が必要、ブレーキは整備士の免許がないと違法。)
意外にも外車は自分で修理出来るものが多い。ヤフオク見れば整備マニュアルとか売ってるよ(但し、全部英語、若しくは日本語以外だが…)。ネット見れば先人がブログでアップしてるものもある。
部品も数千円で済むものも多い。
基本的に外車乗りは壊れたら全部ディーラーや工場に任せるひとが多いのも事実。
簡単な部品替えるだけで直るものを数万円払うなんで馬鹿らしいわ。
ブレーキの整備はもう違法じゃなくなったんじゃなかったか?
>>221
>ブレーキは整備士の免許がないと違法
自分の自動車を整備するのに、免許四角も三角も必要あるもんかw
そういうのは、ずっと昔の話。
お前、けっこうジジイだろw
別にいいんじゃね?ソコを叩く理由がよくわからんわ。コメント見てる限り頭悪いだろ、お前。
それに制動系は下手にいじくると他人を巻き込むことになるから怖いという理由もある。
レクサスは誰があのデザインを許可してるんだ…
非情にダサい。
レクサスは、エンブレム以外に統一感ゼロだからな。これがまたブランド力が
ない理由の1つ。
ただ車持たない原因はそれじゃなくて金ないだけだがな。
わざと安い車はデザインを安っぽくして、高い車は連中の目一杯のイイデザイン(笑)にして差をつけている
こういうところが卑しいんだよ、トヨタだけでなくてね
アメリカに合わせたデザインのダサい車、ヨーロッパのダサい車に合わせたかのようなダサいデザイン
この程度しか能力の無い連中が、チープな大衆車らしくわざとダサくデザインのグレードを落とすってのはどういうことか
目も当てられない野暮ったさになるのは当然だよ
そんなわざと質を落としたゴミの中の高級車にプレミアム感など備わりようが無いだろ
>>203
トヨタではデザインもコストダウンの対象。
トヨタは工業用クレイでクレイモデルを造って、
実物大デザインを三次元で確認して検討するプロセスは
大胆に廃止してしまって、ほとんどCG(二次元)で車の形を見て
車のデザインを決定しているらしいよ。
国内の中堅メーカーよりもクレイの使用量が少ないんだそうだ。
デザインプロセスは、手抜きをしようと思えば、いくらでも出来るんだ。
登場してたけどな。「どんなものでも買ってやるよ。レクサスでも
マンションでも」とか言う感じで。
10年間乗ったが引っ越してから売りはらった
電車とチャリで十分だ
从 : : : f ´ `ヾゞ、 ィ’゙゙´ |: : : : : : : : : : : : : :
i|: : : : :| _,,,,,,,,,,,, ヽ:::. .::: ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : :
l|: : : : :| ゞ=二{:::::}ニゝ <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : :
ノ: : : : : } `二二ニ/ .:: \ヽニニ”´ ヾ : : : : : : : : :
/: : : : : :l . . .:: ::. 〟 ヾ: : : : : : : : ほらぁだってさぁ レクサスってエセ金持ち気取りの小金持ちならまだいいほうよ
/: : : : : : :|:: / `\ ヾ: : : : : : :
: : : : : : : |::: / ( r、 ,ィ、 )ヘ . . : :::::l: : : : : : 変なプリントの入ったジャージ着てる人達が乗ってたりするじゃない…
: : : : : : : |:::: / `´ `ー’´ ~ ヽ .: : ::::::|: : : : : :
: : : : : : : |: : :: .::゙ ,,─‐、__,,─、 ヽ . : : :::::゙、 : : : :
: : : : : : : :l: : : : :: -‐弋─—-──-、 …: : : : ::::} : : : : 売る方がお客選ばなきゃダメよ まぁそもそも本物のお金持ちはレクサスなんて買わないけど
: : : : : : : : l: : : : : / `”─—─”’´ ` . : : : : :::: ::::::} : : :
三菱はかっこよくなった
“金で買う事の出来る最低のクルマ”と言われてたが
そのブランドの何らかのエピソードに共感したとか
そのブランドと関わってる時代の影響下にあったとか
そのブランドの何かに思い出とか思い入れとかある
とかいうのも含まれてると思うんだよね
売る側がブランド力を云々言ってるだけじゃどうにもならんよねw
新車状態でどんなに誉められていようとも後が怖くて手が出せない
ありゃ3年ごとに新車に乗り換えていく金持ちの乗り方が一番理にかなっているわw
どんな車でも消耗部品じゃんソレ
車種関係なくメーカー名だけでセレブ感味わえるんです
向こう(米ネバタ)に行ったとき完全なセレブ仕様なんだがwww
よほど日本の活躍が気に入らないんだなwww
●日本人
日本製品はダセぇんだよな
やっぱ欧米には勝てねぇよな
●Back To The Future 英国人が選んだ映画史上のベスト5に選ばれた
「All the best stuff is Made in Japan」
「良い物は全部日本製」
この言葉は名台詞として、全世界で有名になった
エンブレムはどう見てもしまむらの「し」
他者との差異が示せて
かつ、自己満足度が高い
さて
それでブランド力が増すとは思えないな。
ミニバン=貧乏家族って考え方は欧米の考え方であって、日本の考え方じゃないだろ。
国内のブランド力向上には繋がるんじゃないか?
便はデザインとイメージだけ
機械としてはトヨタ車の1/3くらいのもの
所有すれば分かる
むしろ日本でよくドイツ車乗るなと思うわ
ぼったくり価格じゃん
国産の多くも似たようなボッタクリだよ。北米名でprice検索すると笑えるよ。
デザインが後追いすぎる。
元スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364420355/